
「車は好き。でもこの気持ち、収入に変えられる方法ってないの?」
そんなふうに思ったこと、ない?
実はいま、車好きな人こそチャンスな副業があるんです。それが「中古車販売」。
でも、「お金かかりそう」「在庫抱えるの怖い」「本当に素人でもできる?」…そんな疑問、よーく
わかります!だって同じ道通ってきたから。
結論から言えば、受注後仕入れスタイルであれば、在庫リスクなし・低コスト・小さなスタートで十分可能!
この記事では、中古車販売を副業や趣味からはじめたい車好きさん向けに、ゼロからやさしく完全解説していきます!
読み終わる頃には、「これなら自分にもできそう」と感じてもらえるはず!
中古車販売って何をする仕事?その魅力と現実
中古車販売は「仕入れて売る」ビジネス
中古車販売は、シンプルに言えば「仕入れて売る」ビジネスです。
でも最近は**受注後仕入れスタイル**が主流になりつつあります。
どういうことかというと、**お客様から「こういう車が欲しい」という注文を受けた後に、オークションで仕入れる**というやり方。
この方式なら「売れなかったらどうしよう」という在庫リスクがありません。
副業スタイルでも無理なく始められるのが最大の魅力です。
「中古車販売のしくみ」ってどうなってるの?
中古車販売の基本的な流れはこうなっています:
- お客様から希望の車種・条件をヒアリング
- 業者オークション(ネット型含む)から仕入れ
- 整備・登録手続きを行う
- 納車する
この流れを「1台ずつ」こなす形になるため、副業でも無理なく時間管理がしやすいのが特徴。
実は「受注後仕入れ型」が現代の主流!
昔の中古車販売といえば「まず在庫車両をたくさん並べる」というスタイルが一般的。
でも最近は「在庫を抱える=資金が大量に必要になる」というリスクから、**受注後仕入れ型が主流**になっています。
顧客の希望を聞いてから仕入れる形なので:
- 初期資金が抑えられる
- 駐車場コストが不要
- 仕入れた車両は必ず納車先が決まっている状態になる
というメリットがあります。
副業からスタートする車好きさんには、まさにぴったりのスタイルです!
中古車販売の始め方をステップで解説
まずは「古物商許可」の取得から!
中古車を販売するには「古物商許可」が必須です。
この許可がないと、法的に仕入れや販売ができません。
古物商許可は、管轄の警察署(生活安全課)で申請します。
必要書類は:
- 住民票
- 身分証明書
- 営業所(自宅可)の資料
- 申請書類一式
費用は約19,000円。
申請から取得まで約30〜40日程度が一般的です。
この許可を取得すれば、ネットオークション会社などに登録して**業者オークションで仕入れが可能**になります!
次に「仕入れルートの確保」

最初に登録すべきはネット型オークション(オートサーバー)
「じゃあUSS(日本最大の業者オークション)に登録しよう!」と思う方も多いですが…
実はUSSなどは**事務所や展示場などの審査基準が厳しい**ため、副業初心者がいきなり入会するのは難しいです。
そこで最初の一歩は「ネット型オークション会社」への登録。
オススメは:
- オートサーバー(ASNET)
- その他ネットオークション代行サービス
これなら:
- 自宅営業OK
- 古物商許可だけで登録可能
- 全国の業者オークションにアクセス可能
- オンラインで仕入れが完結
副業スタイルにピッタリの仕入れルートです。
中古車販売に必要な資金と開業準備
スタートに必要な資金とコスト感
初期費用の内訳と節約ポイント
気になる初期費用ですが、受注後仕入れ型なら**約30〜80万円程度**でスタート可能です。
内訳イメージ:
- 古物商許可取得費用:19,000円
- ネットオークション登録費用・保証金:約3万〜10万円
- 営業用名刺・LINE公式アカウント開設費:ほぼ無料〜1万円
- 整備工場との提携費用:初期費用不要(都度支払い)
- 広告費(任意):月5,000円程度〜
固定費は抑えられ、在庫を持たないため**大きな倉庫や事務所も不要**です。
まずは小さく始めて、利益が出たら少しずつ投資額を増やしていく形がオススメです。
自宅で開業は可能?
営業所・保管場所の条件とチェックリスト
自宅でも十分開業可能です。ただし:
- 古物商許可の「営業所」として登録できるか(賃貸の場合は管理会社の承諾が必要)
- 自宅に1台分程度の保管スペースがあるか
受注後仕入れ型なので、大きな展示場や複数台分の駐車場は不要です。
むしろ:
- 営業コストを抑える
- 家庭とのバランスを保ちやすい
- 副業としてスモールスタートができる
というメリットが大きいので、**自宅開業+ネット中心の販売が現代に合ったモデル**です。
販売で失敗しないための実践ノウハウ
販売時にトラブルを防ぐ方法
車両状態の説明・契約書の重要性
中古車販売で一番避けたいのが「納車後のトラブル」です。
そのためには:
- 修復歴の有無を正確に伝える
- 外装のキズ・内装の状態も丁寧に説明する
- 整備内容をリスト化して説明する
- 契約書に保証範囲・販売条件を明記する
口頭で「大丈夫ですよ」というだけでは後のクレームリスクが高くなります。
**必ず書面やLINE・メールなどで情報を残す**ことを意識しましょう。
クレーム発生時の対応フロー
5ステップで整理する対応マニュアル
どんなに丁寧に販売していても、100%トラブルが防げるわけではありません。
クレームが発生した場合は:
- 冷静に事実をヒアリング
- 証拠(写真・契約書内容)を確認
- 自分の対応範囲かどうかを明確にする
- 誠実な対応(修理・費用負担・謝罪)を行う
- 対応後もフォロー連絡を入れる
感情的なやりとりは避け、**スピード感を持って誠実に対応する**ことが何よりも大切です。
車好きが中古車販売で目指せる未来と注意点
好きを活かせるやりがいと可能性
副業で月5万〜10万/将来は独立も視野に
中古車販売は「好き」を仕事にしやすいフィールドです。
たとえば:
- 副業で月1〜2台販売 → 月5万〜10万円の副収入
- 趣味の知識がそのまま価値になる
- 納車時の喜びや口コミ・紹介が広がる
- 徐々に実績が増えたら法人化・独立も目指せる
無理にペースを上げる必要はなく、**自分のペースで楽しみながら収入を得られる**のがこのビジネスの魅力です。
法令遵守と資金管理はビジネスの要
「ついやりがち」な落とし穴に注意
車好きな方が陥りがちなのが:
- 古物商許可を取らずに販売してしまう(違法)
- 名義変更を怠る(税金トラブルにつながる)
- 仕入れ資金を使いすぎて資金ショートする
ここは**ビジネス意識をしっかり持つこと**が大切です。
最初に:
- 古物商許可を必ず取得する
- 名義変更は納車前に完了させる
- キャッシュフローを管理する(利益はすべて再投資しない)
このルールを徹底すれば、安全に長く続けられるビジネスになります!
在庫を持たずに上手に回すコツ
受注後仕入れを貫く判断基準
「売れるかどうか」で仕入れるかを決める
中古車販売の最大のリスクは「売れ残り」です。
そのために重要なのが**受注後仕入れ型を貫く姿勢**。
判断基準はシンプル:
- 「顧客の注文が入っている」 → 仕入れる
- 「自分が売れそうだから」 → 仕入れない
また、仕入れ資金は:
- 予め「この枠内でしか使わない」と上限を決める
- 資金管理をExcelやクラウド会計ソフトなどで「見える化」する
このルールを徹底することで**資金ショートや在庫リスク**を未然に防げます。
よくあるリスクと初心者が陥りがちな失敗
中古車販売でありがちなリスク
在庫・トラブル・法的ミスの回避法
初心者が注意すべきリスクは主に5つ:
- 売れる見込みのない車両を仕入れてしまう
- 仕入れコスト以外の経費を甘く見ている
- 顧客との契約を曖昧にしてしまう
- 名義変更を怠る/確認不足
- SNSでの発信内容に注意が足りない
それぞれの回避策は:
- 受注後仕入れ型を徹底する
- 総コストを見積もって利益計算する
- 契約書・同意書を作成する
- 名義変更完了後に納車する
- SNSでは正確な情報のみ投稿する
特に「つい勢いで仕入れてしまう」失敗は初心者あるあるです。
受注ありき、ニーズありきで動くことを意識しましょう。
車好きだからこそやりがちな失敗とは?
「自分の好き」を押しつけすぎない意識が大切
車好きな人ほどやってしまいがちなのが:
- 「自分の好きな車」を優先して仕入れる
- 整備や仕上げにこだわりすぎて納車が遅れる
- 趣味感覚のまま仕入れ判断をする
- 顧客対応より車そのものに意識が偏る
大切なのは**お客様目線に立つこと**。
自分の好みは趣味用にとっておいて、ビジネスとしては:
- 顧客ニーズを優先
- 納車までのスピード感も意識
- 仕入れ判断は市場リサーチに基づく
- 顧客対応(信頼構築)を大事にする
このマインドセットが、長く愛される販売者になるコツです!

【まとめ】車好きから始める中古車販売はこんな人におすすめ
中古車販売は「好き」を「ビジネス」に変えやすいジャンルの一つです。
特に受注後仕入れ型+副業スタイルは、車好きな方にこそピッタリのやり方です。
こんな方に特におすすめ:
- 車いじりが好きな人
- 副収入が欲しい会社員・主婦
- 人と話すのが好きな方
- コツコツ続けるのが得意な人
車好きな知識・経験がそのまま価値になるのがこのビジネスの魅力。
無理に数を追うよりも**誠実な対応・信頼構築を優先**することで、自然とリピーター・紹介が増えていきます。
よくある質問(FAQ)
- Q. 副業でも本当にできる?
→ はい、受注後仕入れ型なら副業として十分に実現可能です。
→ 本業のスケジュールに合わせて無理なく運営できます。 - Q. 自宅で営業できる?
→ 自宅開業は十分可能。
→ ただし古物商許可の営業所要件をクリアする必要があります。 - Q. 名義変更や仕入れって難しくない?
→ 初心者でも慣れれば問題ありません。
→ 最初は1〜2回、自分で手続きすることで経験を積むのがおすすめです。
まとめと次のアクションプラン
ここまで、中古車販売の始め方から運営ノウハウ、注意点まで幅広くご紹介してきました。
特に受注後仕入れ型+副業スタイルは、車好きな方が自分のペースで収入を得られる魅力的なビジネスです。
次にどう動けば良いのか?
- ① 古物商許可を申請する
- ② SNS・LINE公式アカウントを立ち上げる
- ③ ネットオークション会社(オートサーバー等)に登録する
- ④ 提携整備工場や代行業者をリストアップする
- ⑤ 最初の受注を目指して動き出す
焦らず、まずは1台。
1台納車する経験が次の自信になります。
車好きなあなたにしかできない販売が、きっと誰かの役に立ちます!
ぜひ一歩を踏み出してみてください✨。